お寺へのお布施、渡し方や包み方

年中無休

お問い合わせはこちらから

お寺へのお布施、渡し方や包み方

お寺へのお布施、渡し方や包み方 画像

葬儀や法事・法要を行う際に、お寺へ渡す謝礼のことを「お布施」と言います。お布施を渡すことに慣れていない人にとっては、袋の包み方や入れ方・お坊さんへの渡し方など、どのようにお布施を行えばいいのか分からないという人もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、お寺へ渡すお布施のマナーについて、詳しく解説してみたいと思います。

1.お布施袋や包み方はどうする?

お布施を包む袋には、大きく分けて2通りのものがあります。

1つは「奉書紙にお布施を包む」というもので、お金を半紙に包んだ後に奉書紙で包むという方法です。 お布施はお寺に渡すものですので、弔事の折り方にせず、上側の折返しに下側をかぶるという慶事の折り方をします。 奉書紙には裏表があり、つるつるしている方が表、ざらざらしている方が裏となりますので、包む際に間違えないように気を付けましょう。 この奉書紙で包むという方法が、最も正式で丁寧な方法であると言われています。

ですが、もし奉書紙がない場合には、もう1つの方法である「白い無地の封筒で包む」というやり方でも構いません。 白い封筒は市販のもので大丈夫ですが、郵便番号欄が印刷されていない無地のものを選ぶようにしてください。

封筒には中が二重になっているものがありますが、これは「不幸が重なる」という意味で縁起が良くないとされていますので、避けるようにしましょう。 近頃は文具店やコンビニなどで、白い封筒に「御布施」と印字されたものも販売されていますが、勿論こちらを使用しても構いません。

また、お布施の袋に水引は必要なのかと悩んでいる人もいらっしゃると思います。 水引とは、進物用の包装や封筒にかけて使用する紙製の糸のことを言います。 お布施の水引は一般的には不要であると言われていますが、地域によっては双銀や白黒の水引、関西地域では黄色と白の水引を使用することもあるようです。 一般的にはお布施に水引は不要と言われているものの、今一度地域の風習について確認しておくと良いでしょう。

2.お布施の入れ方はどうする?

次に気になるのが、お布施を入れる向きといった袋への入れ方です。 お布施の袋にお金を入れる方法は、慶事の際の入れ方と同じ方法になります。 意外に感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、例え通夜や法事の場であっても、それはお寺にとって不幸があったわけではないからと考えると理解しやすいかと思います。

お札は肖像画のある方を表にして、取り出す際に肖像画が上側(封筒の口側)に来るように入れましょう。 これは中袋があるタイプでも入れ方は同じで、お車代やお膳料を包む時のお金の向きも同じになります。

お布施の際に包むお金は、新札またはきれいなお札を使うのが一般的なマナーとなっています。 特に法事法要の際のお布施は、あらかじめ準備をしておいたお金という考えがありますので、新札を包むのが常識的と言われています。 ただし通夜や葬儀の際のお布施は、新札でなくても大丈夫ですが、それでもなるべく綺麗なお札をお渡しするようにした方が良いでしょう。

3.お布施の表書きや裏書きはどうする?

封筒の表書きについてですが、これは封筒表の上部中央に「御布施」、下部の中央に氏名を書きます。 表書きは「御布施」以外にも「お布施」「御経料」「御礼」「御回向料」といったものもあり、墨の色は薄墨ではなく濃い墨を使いましょう。その際には、住所や金額をその通りに記入してください。

自分で書くと緊張して失敗してしまうという人も多いと思いますので、不安な場合はあらかじめ「御布施」と印刷された市販の封筒を使うと良いでしょう。

裏書きについては、あらかじめ表に「御布施」と「氏名」を書いた場合には何も書く必要はありません。 ただし市販の「御布施」と印刷された封筒を使用する場合には、裏面に住所や金額などを記載する欄が設けられている場合があります。 その際には、住所や金額をその通りに記入してください。

4.お布施の渡し方はどうする?

お布施は、お坊さんがお経をあげ終えて帰られる際に渡しましょう。 この際に、手渡しでお布施を渡すことはマナー違反なので行ってはいけません。 お布施をお渡しする際には、必ず小さなお盆にお布施を乗せてお渡しするようにしてください。 この小さなお盆とは「切手盆」「名刺盆」と呼ばれるもので、今ではインターネットでも気軽に購入出来ますので、1つ準備しておくと毎年のお盆の際に使えます。 もし切手盆や代わりに使えそうなお盆が用意出来なかった場合には、お布施を弔事用の包み方で袱紗(ふくさ)に包んでおき、渡す際に袱紗から取り出し、袱紗の上に乗せてお渡ししましょう。 お布施は表書きの文字の正面をお坊さんの方に向けて差し出すようにしてください。

5.お寺へのお布施、渡し方や包み方のまとめ

お寺へのお布施に関する、包み方や渡し方などの一般的なマナーについてご説明してみました。 ここでご説明したものは一般的なマナーとなりますが、地域によって独自の風習がある場合もありますので、まずは家族や親戚に確認してみると良いでしょう。 お寺にお布施を渡すことは慣れないと緊張してしまうものですが、一度マナーを覚えておくと安心出来ますし、感謝の気持ちを込めてお坊さんをお迎えしてあげてくださいね。

お寺へのお布施、渡し方や包み方

お寺へのお布施、渡し方や包み方

一周忌の画像

葬儀や法事・法要を行う際に、お寺へ渡す謝礼のことを「お布施」と言います。お布施を渡すことに慣れていない人にとっては、袋の包み方や入れ方・お坊さんへの渡し方など、どのようにお布施を行えばいいのか分からないという人もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、お寺へ渡すお布施のマナーについて、詳しく解説してみたいと思います。お寺へのお布施、渡し方や包み方の詳細はこちら

回忌

回忌のご案内

一周忌

一周忌の画像

一周忌を行うことになったものの、何から取り掛かっていいのかさっぱりわからないという方も少なくないかもしれません。でも、何もわからないからといって立ち止まっていては何も解決できません。そこで今回は法要の経験が浅い方のために、一周忌はどのようなものなのか、そしてどのように準備を行えばいいのかを解説していきます。一周忌の詳細はこちら

三回忌

の画像

葬儀、一周忌の次に催される法要なので三回忌と呼ばれます。また、一回忌と同様に日程については参列者が参加しやすい土日に組まれることが多いようです。今回は三回忌の法要の流れについてご紹介しま三回忌の詳細はこちら

七回忌

の画像

七回忌とは、故人が旅立ってからちょうど6年に催される法要です。本来であればちょうど6年経過した日に法要を行いますが、最近は遠方から参列される方に配慮して、その前の土日に開くことが多いです。七回忌の特徴などについてお話ししたいと思います。七回忌の詳細はこちら

十三回忌

の画像

十三回忌とは、故人が亡くなってから12年ちょうどの日に行う法要のことです。基本的には十三回忌は12年目の命日に行う事になっていますが、参列される方の都合を考えて命日の直前の土日に行われることも多いです。十三回忌の詳細はこちら

十七回忌

の画像

十七回忌とは、故人が亡くなってから16年目の命日に行う法要です。三回忌までは故人に縁がある方に広く法要に参列していただきましたが、十七回忌はほとんど親族のみで執り行なわれる事が多いようです。十七回忌に関するマナーやお布施の相場をご紹介します。十七回忌の詳細はこちら

二十三回忌

の画像

二十三回忌とは、故人が亡くなってから満22年の命日に執り行われる法要のことです。多くの方に参列していただいた一回忌などとは違い、二十三回忌の場合はほとんど親族のみで済ませるケースが多いようです。命日のその日に執り行なうよりも、参列者が参加しやすい土日に行われるようです。二十三回忌の詳細はこちら

二十七回忌

の画像

故人が亡くなってから満26年のタイミングで催される法要のことを二十七回忌と言います。多くの方に参列していただく一回忌と比べると、二十七回忌に参列する方の数はかなり少なくなります。基本的に故人に縁のある方に広く参列していただくのは三回忌ぐらいまでで、その後は親族のみで執り行う事が多いようです。二十七回忌の詳細はこちら

三十三回忌

の画像

三十三回忌とは、故人が亡くなってから満32年の命日に執り行う法要の事を指します。基本的に法要は故人の命日に合わせて催されますが、三十三回忌も他の法要と同様に、命日の直前の土日に催される事が多いようです。ちなみに、三十三回忌からは以前の法要とは異なり、新たにやらなければいけない事が発生します。三十三回忌の詳細はこちら

三十七回忌

の画像

三十七回忌とは、故人が亡くなってから満36年の命日に催す法要のことです。基本的には三十七回忌まで来たら法要は親族のみで執り行われます。ただ、十七回忌や三十三回忌で弔い上げを終えている場合、三十七回忌は執り行なわれません。弔い上げのタイミングですが、通常三十三回忌で弔い上げとする事が多いようです。三十七回忌の詳細はこちら

五十回忌

の画像

故人がなくなってから49年目の命日に行われる法要の事を五十回忌と言います。五十回忌はほぼ身内だけで執り行われるので、そこまて施主の負担になることはありません。また、弔い上げはほとんどこの五十回忌までに行われることが多く、これ以降に法要が開かれることは珍しいです。弔い上げのタイミングとして代表的なのが十七回忌、三十三回忌、そしてこの五十回忌です。五十回忌の詳細はこちら

遠忌

の画像

遠忌というのは、五十回忌や百回忌など、故人が亡くなってからかなりの年月が経った際に開かれる法要です。基本的に五十回忌、百回忌、百五十回忌と、50年感覚で遠忌は執り行なわれます。五十回忌は一般の方にとっても馴染みがある方もいると思いますが、百回忌以降の遠忌は基本的に宗派の開祖などに対して大々的に行われる宗教行事です。遠忌の詳細はこちら

[特集]お寺へのお布施、渡し方や包み方

お寺へのお布施、渡し方や包み方

一周忌の画像

葬儀や法事・法要を行う際に、お寺へ渡す謝礼のことを「お布施」と言います。お布施を渡すことに慣れていない人にとっては、袋の包み方や入れ方・お坊さんへの渡し方など、どのようにお布施を行えばいいのか分からないという人もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、お寺へ渡すお布施のマナーについて、詳しく解説してみたいと思います。お寺へのお布施、渡し方や包み方の詳細はこちら

フリーワード検索